整理!
2018/4/12
大阪富田林の美容室「アートオブスペース」の眞鍋です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
現在、小顔Cuol認定講師として活動も行っております。
新たな技術やスキルアップを身につけたい方、お手伝いをさせていただいておりますので気軽にご連絡ください。
★★★★★
先日のブログで、9日、10日の休みにいろいろ整理すると書きました。
「いろいろ」というのは時間的に無理がありましたが、ひとつ整理をし始めました。
ある程度はやったんですが、量が多いのでこれからも時間が空けばやっていきます。
何かというと、本の整理です。
本自体の整理ではなく、内容の部分です。
私が持っている本のほとんどはビジネス書か自己啓発本です。
読んで頭に入っていることもあれば、当然忘れていることもあります。
忘れていることもあるので定期的に読み返すんですが、内容の大切な部分を整理してたんです。
もちろん読み返す作業も大切です。
今、何も感じなくても次に読んだときに「そうかぁ~」と感じる部分も出てくるものですから・・。
ノートに書きだすという作業なんですが、「ノート」というのは実は少しマズいんです。
一見良さそうなんですが、実は整理はされません。
ノートというのは、あとで見直すのが大変で結局見ないことになりがちなんです。
最初は新しいページなのでスイスイやるんですが、だんだん面倒にもなってきます。
ノートごとに項目を決めてというのもイマイチ無駄が多いです。
結局最後のページまで使わずじまい。
一番問題なのは、さきほど書いた「後で見返しにくい」ことです。
「あれは何だったっけ?」と思って、探しだすとすごく時間がかかります。
そして「この部分はいらないや」と思ってもノートに場合、引きちぎりにくいですよね?
ページをバツって書くのもありですが、やっぱり整理するにはノートは不向きです。
セミナーに行ってもセミナー用のノートを持ってきている人もいますが、「後で見てるのかな?」と思います。
何がいいのかというのは以前書いたかと思いますがコピー用紙です。
セミナーにもコピー用紙を数枚持っていきます。
今回の本の整理も大切な所をA4コピー用紙に書いていってます。
そして、ひとつのことに対して1枚だけ使うのです。
スペースがもったいないからといって1枚に複数の内容を書くのは、あとで整理が効かないんです。
空いたスペースは、後々その内容に追加や変更が場合にとっておきます。
なのでひとつに1枚です。
当然裏面も使いません。
もったいないと思うかもしれませんが、裏面を使うことも整理がききません。
目的はコピー用紙いっぱいに文字で埋めることではないんです。
それにコピー用紙は紙の質を問わなければ安く購入できますし(この場合は質の良い紙は必要ないです)
本の中では大切なことの説明が長いので、それをまとめて整理するのは後で見るときも即理解でき、わかりやすいです。
ちなみに私は書くというより、ワードで入力しています。
手で書くのは書き間違えるとやり直しになったり、消して書き直すことになるのでワードの方が都合がいいんです。
図なども入れれますからね。
別に手書きじゃなくでも頭にはある程度入りますし。
試験勉強の人は手書きのほうがいいかもですが・・・。
私は別に暗記しているわけではないので、パっと見てすぐ理解できることが重要なのでワードです。
手書きにしてもワード入力にしても少し時間は取られますが、後々「探す時間」の短縮を考えれば効率よいと思います。
もし、なるほどと思ってもらえたら一度やってみてください。
人は1年間で探し物に15時間かけているそうですからね。
時短は大切です。
それでは今日もよい1日をお過ごしください。
★★★★★