電子書籍
2018/3/28
大阪富田林の美容室「アートオブスペース」の眞鍋です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
現在、小顔Cuol認定講師として活動も行っております。
新たな技術やスキルアップを身につけたい方、お手伝いをさせていただいておりますので気軽にご連絡ください。
★★★★★
最近、本を2冊とDVDをひとつ買ってしまいました。
3点ともビジネス関係ですが、DVDはセミナー映像で1,000円以下と格安だったことと、内容がどうしても気になったので即買いしました。
本のほうはヤフーオークションで落札しました。
基本、本はオークションかamazonで中古購入します。
最近は電子書籍を読まれる方が多いかと思いますが、私はどうしても紙媒体から離れられません。
お店でお客さん用として電子書籍は置いていますが、これは雑誌専門です。
私も雑誌は電子書籍で読みますが、ビジネス書や小説などは本でないと無理です。
電子書籍は場所を取らず、使い方も簡単なので何度か考えたんですがやはり抵抗があります。
基本、読書はお風呂の中なのでタブレットは持ち込めないというのもありますが、世代的にもう染みついて紙媒体からは抜けきれないと思いますね。
本は風呂場に置いており、続きのところに「しおり」を挟んであるのですぐ読めますが、タブレットは読書以外にも使うので風呂場に置きっぱなしもできませんからね。そういう理由もあるんでしょう。
以前も書いたかもですが、半年ほど前から本の読み方を変えています。
人は本を読むとき、目的があるはず(小説以外)。
何か学ぼうとしているか役に立つ情報を探しているか・・・。
でも、いざ読み始めると目的が変化します(無意識にです)。
「読み終えること」、が最終目的になっちゃいます。
そして読み終えると、「今回のは面白かったな」「いまいちな内容だったな」となり終了です。
本来、何かを吸収しようとしていたはずなのに、読み終えると「なるほどな」と思ったことを忘れてるか実践しないんです。
忘れていなくでも、ノウハウコレクターで人には言うが自分は全くやっていないというやつです。
本を読む場合は、何か「そうか、やってみよう!」と思った所で読むのを一時中断することです。
そしてまず実行してみることが大切なのです。
だから1冊本を買ってもなかなか先には読み進めません。
でも実際、1冊の中でできることなんで2,3個かもしれません。
実践したいことがいっぱいで出てきても、一度にはしない方がよいですから。
人はたくさんのことを一度にやるとひとつひとつが薄くなるので。
ということで2冊のうちの1冊を今夜から読み始めます。
楽しみですね~。
何かまた面白い内容があればご紹介させていただきますね。
では今日もよい1日をお過ごしください。
★★★★★